2012年11月24日土曜日

第129回現代俳句協会青年部勉強会のお知らせ


  四ッ谷龍講演会「俳句は音韻をどう利用してきたか
   -静塔・虚子・誓子・草田男をコンピュータ解析する」

鶏頭はなぜ「十四五本」なのか?  大根の葉はなぜ「早く」流れるのか?
音韻という側面からこれらの句を見ると、従来の解釈とはまったく違った理解が見えてきます。大量の俳句をコンピュータ解析することで、俳句の中にはどのような音の形が隠れていたかがくっきりと浮かび上がります。スライドや音楽を使用して、俳句の音韻とはどのようなものかをわかりやすく説明する、これまでの俳句の解釈法を根底から問い直す新研究です。20129月に宇都宮で行われ、大好評を博した講演を、その後の成果を加えて再演します。

日 時 平成25126日(土)1830分~21時(予定)
会 場 豊島区立舞台芸術交流センター あうるすぽっと会議室B
170-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル3F
TEL.03-5391-0751
 
参加費 1,500円(学生1,000円)

お申し込み、お問い合わせなどは、現代俳句協会青年部まで
(お申し込みは、Eメール・FAX・はがきでお願いいたします)
E-mailgenhaiseinenbu@yahoo.co.jp
101-0021 東京都千代田区外神田6-5-4 偕楽ビル7
TEL 03-3839-8190 FAX 03-3839-8191(当日のお問合せは不可)

2012年11月5日月曜日

青年部シンポ追加情報

シンポジウム基調講演要旨 

青木亮人氏

 多くの俳人は折に触れてある句を傑作と喧伝し、ある作品を後世に残すべき句と称賛してきた。それは明治時代の正岡子規から平成年間の『新撰21』等に至るまで変わることなく続いている。何を傑作と見なすか、どの作品を後世に残したいと願うかは評者の審美観や俳句史観等によって異なるであろう。そこには作品自体の評価のみならず人脈、俳壇等への配慮が滑りこむこともあろうし、またその時々の自身の関心によって左右されることも少なくない。いずれにしてもどの句を選び、どの句を選ばないかは評者の俳句観が問われる営為であり、従ってここで求められるのは各パネリストに共通する価値観でなく、互いの主張が幾重にも絡まり、もつれ、途切れては結ばれるその一瞬を追うことで自らの俳句観が拡大していくこと、その体験を味わうことであろう。
 これらの討論の基調講演として、過去にどのような俳人が何を伝え、何を残そうとしたか、その一例をいくつか報告しておきたい。


シンポジウム申し込みフォーム
http://kangempai.jp/seinenbu/form.htm

関西現俳のシンポ情報ページ
http://kangempai.jp/seinenbu/